ブログの特徴の一つにコメントの受け付けがありますね。もちろん、コメントを受け付けていないブログもあります(このブログも一部の記事を除いてコメント欄は表示させておりません)。
ブログを書いている方にしてみれば、自分の記事にコメントが付くというのはちょっとくすぐったいような、うれしいような気持ちになるものです。
しかし、もし、ブログ、もしくは記事に対して批判的な(ネガティブな)コメントがついたら、どうしますか? 公開するべきか、それとも削除してしまうべきか?
コメントはコントロールできる状態にしておく
ワードプレスでつくるブログはもちろん、一般的な無料ブログサービスでは、だいたいコメント受け付けがあります。コメントを交わすことでコミュニケーションできるのは、ブログの特徴でもあり、楽しい部分でもあります。
ただし、無料ブログサービスの中には、コメントが付いたらそのまま自動的に公開してしまう設定になっている場合があります。
この場合、万が一アダルトな内容やスパム的なコメントも、自動的に公開されてしまうことになりますので、設定で調整しておきましょう。ブログ設定のコメントのセクションで「コメントは承認後に公開」を選択すればいいはずです。
ブログにはいろいろなコメントがつく
コメントをもらうのは、ブロガーとしてちょっとうれしいものです。「ちゃんと誰かに読まれている」という感じがしますよね。ブロガーとして一人前になったような気さえするものです。
しかし、いつもポジティブなコメントが付くとは限りません。時には、スパム的なコメントやリンク誘導を目的としたもの、ブログや記事に批判的な内容のコメントがつくこともあります。
スパムやリンク誘導のためのコメントなら、そのまま削除してしまいましょう。
でも、批判的な内容のコメントはどうするべきでしょうか。
批判的なコメントに強くなる
世の中にはいろいろな人がいますので、時には批判的なコメントや中傷的なコメントを受けることもあるでしょう。しかし、自信を持って書いた記事なら、ネガティブなコメントにもココロを乱されないことが肝心です。
そもそもブログアフィリエイトというのは、一種ずうずうしさが無くてはできない商売でもあります。
特に物販アフィリエイトの場合、時には使ってもない商品について「こんないい感じの商品があるから紹介しておくけど、よかったら買ってみて」という強気の記事が書けなくてはいけないこともあるでしょう。
ですので、いちいち批判的なコメントが付いたからといって、落ち込んでいるようなナイーブな人は、この仕事にあっていないかもしれませんね。
ネガティブコメントも公開するという方法
先日、アフィリエイトに関する別の人が書いた記事を読んでいたときのこと。自信たっぷりに書かれているわりに、記事内の数字(%とか)に何の根拠もなくて、「よくこんな勢いだけの記事が書けるなあ」と感心していました。
そうしたら、その記事下に私が内心思ったことをコメントにして書かれたものが3件…。
あげくの果てには「思わずコメントしたくなるくらい、あまりにバカげた内容が書けるアンタはすごい!」という内容のコメントも公開されていました。
私はそのコメントを公開した、そのブロガー(アフィリエイター)さんがすごいな、と思いました。
コメントが付くことにSEO効果ってあるのかな?
今のところ、コメントがたくさんついているからと言って、検索エンジンに強くなるという情報はありません。
まあ、コメントは自作自演でもできますので、それでブログを評価されるということは考えにくいのですが、少なくともコメントがたくさんついていると、ブログに活気があるように見えますよね。
それに、ブログに対する批判的なコメントや、批判コメントに対するコメントがついている場合、それを読んでいる方は、意外と楽しかったりするものです。中には、記事よりもコメントのやり取りの方が長くなってしまうページもあったりして…。
ですので、私も所有するブログに関して、スパムや公序良俗に反する内容など以外であれば、たとえネガティブな内容であっても、なるべく公開するようにしています。むしろ、ネガティブな内容でも、それが誰かの意見であるなら、「コメントついてラッキー」と思うようにしています。
コメント