こんにちは、ど素人主婦アフィリエイターです。
1か月半前にA8ネットのファンブログで、生まれて初めてのブログを作りました。まだ、そのコンテンツも充実していませんが、ついに、脱「無料ブログサービス」を図ることになりました・・・。
ファンブログという無料ブログから有料サーバーへ引越すことになったときの話と、無料ブログサービスと有料レンタルサーバーとの違いなどを書いてみようと思います。
レンタルサーバーとは
A8ネットのファンブログで、ブログを運営していた時には、あまり意識もしていなかったのですが、ブログやサイトを運営していくには、「サーバー」というものを借りて行っています。そのサーバーを貸してくれる会社が「レンタルサーバー」です。
つまり、私がどんなに良い記事を書いて、ネットで世界中に発信しようとしても、サーバーがなければ、どこにも公開できないし、誰にも見てもらうことができません。
A8ネットのファンクラブのように無料でブログサービスを提供している会社は、「無料レンタルサーバー」と呼ばれます。
無料サーバーと有料サーバーの違い
レンタルサーバーには無料と有料のものがあります。その違いについてはたくさんの人が書いています。
まとめると、無料サーバーのメリットは「無料であること」。デメリットは、広告が勝手に入ることや、アフィリエイトなどの使い方に制約があるサーバーもあるということ。
また、無料レンタルサーバーは、あくまでも、サーバーのスペースを(ただで)間借りしているといった感じなので、いつ、自分の作ったブログがサーバーの都合で削除されるかも分かりません。毎日せっせと記事を書いても、ある日突然、自分のブログが削除されていた、なんてことがあるそうです(私はまだ経験がありません)。
さらに、サイトのアドレス(ドメイン)が長くて覚えにくい、表示されるスピードが遅いなどのデメリットもありますが、無料サーバーそれぞれで、違いがあります。
一方、有料サーバーのデメリットは、「有料であること」。そのかわり、サイトの管理が自分で行いやすい(サーバー会社の倒産などを除いて削除される危険性は小さい)。
ドメインが短く、SEOにも有利だといいます。もちろん、サーバー会社による広告は入りません。
ただし、有料レンタルサーバーはいろいろあり、各社サービス内容と料金が異なるので初心者にはちょっと「冒険」かもしれません。
しかし、アフィリエイターとして本気で稼ぐつもりなら、「最初は無料レンタルサーバーで初めて、少しでも儲かったら、有料サービスへ移転しようかな・・・」というような(私のような)考えは、あまりよろしくないと言う人もいます。
ただし、人には向き不向きがあります。アフィリエイターを目指してブログを書き始めたものの、書くことが苦痛になる人もいるかもしれません。そんな人には「外注」という方法もあるらしいのですが(これも今一つ評判は良くない)。
やはりリスクを低くするには、最初は無料ブログサービスで始めて、「いけるかも」と思えたら、早い時点で有料サーバーへ乗り換えることをおすすめします。
実際に有料サーバーと契約して思ったこと
実際に有料のレンタルサーバーを使ってみて、感じたのは、「速い」「カスタマイズしやすい」ということです。SEOに強いと言われるワードプレスを使えることも魅力です。
私のブログの場合、そもそもまだコンテンツが充実していないので、SEO対策的には、「有料サーバーへ乗り換えてよかった!」とは、まだはっきり言えません。
サーバーを移転すると、SEO的には不利になるといいます。また、いくらエキスポート、インポート機能を使っても、引っ越しの作業は大変面倒です。
後々になって、私も「あの時点で有料サーバーに乗り換えておいてよかった」と思えるようになると、信じています・・・。
コメント