私が在宅ライターを始めたばかりのときは、キーボード付きのタブレットを使用して作業をしていました。しかし、やはり作業効率を上げるためには、タブレットでは役不足なんですよね。
それで、自分なりにいろいろ調べて、ライティングやブログで稼いだお金でノートパソコンを購入するに至りました。私のように、デスクトップでなくてもせめてノートパソコンを購入してアフィリエイト作業を効率化したいと考える人もいると思います。
私はパソコンに関しては全然詳しくないのですが、それでも自分でノートパソコンを購入する先に気を付けてチェックしていたことがあるので、それを記事として皆さんとシェアしたいと思います。
パソコンに詳しい人にとっては、「なんだそんなことか」というような内容になるかと思います。あくまでも、パソコン初心者でノート型PCをはじめて自分で選ぶ、という際に参考にしていただきたい記事です。
ノートパソコンを選ぶときにチェックしたい2つのこと
アフィリエイト用でもライティング作業用であっても、ノートパソコンを選ぶときに確認したいのは、CPUとメモリです。
CPUについて

私のノートパソコンです。このシールが搭載されているCPUを示しています(インテルのCore i7)。
CPUというのは、分かりやすくいうとパソコンの頭脳のような役割を果たすものです。パソコンを選ぶ上ではとても重要な要素で、この性能が高いほど高度な処理を行うことが可能になります。
ただ、CPUの性能が高くなればなるほど、パソコンの価格も高くなります。ですので、自分の使用目的にあったものを選ぶことが大切です。
CPUは、インテルとAMDの2メーカーが有名ですが、インテルの方が一般的です。アフィリエイトサイトやブログの作成や、ライティングなどの作業に使用するパソコンであれば、せめてインテルのCore i3以上を選ぶのが無難だと思います。ブラウザや複数のツールを同時に使ってサクサク作業を進めたいのであれば、Core i5以上を選ぶ方がよいでしょう。
ちなみに、私もCore i5のパソコンを探していましたが、運よくその上位モデルであるCore i7搭載のノートパソコンがセール価格になっていたので、それを購入しました。
CPUにはそのほかにも、XEON(業務用パソコンによく使用される)、Pentium、Celeron、Atomなどがありますが、Celeron、Atomは性能が低いので避ける方がいいと思います。
メモリについて

私のノートパソコンです。メモリの表示部分。
パソコンのメモリには2つあります。上の画像は私のノートパソコンのスペックですが、一番下に小さく「12GB DDR4 Memory」その右側に「256GB SSD」と書かれていますね。これは、どちらも「メモリ(パソコンの記憶容量)」を指していることになります。
左側の「12GB DDR4」のことを一般的には「メインメモリ」といいます。メインメモリは、そのパソコンを使ってできる作業効率に直結しますので、パソコン購入の際には必ずチェックするべきです。
メインメモリの数字は大きければ大きい方が効率よく作業できます。しかし、その分価格も高くなります。アフィリエイトや記事作成、ネットでのリサーチ、簡単な画像加工などをサクサク行いたいのであれば、8GB以上で探してみるとよいでしょう。
2つの「メモリ」の中で、このメインメモリの方が圧倒的に重要ですが、その左側にある「256GB SSD」という表示の方も少し気にしていただきたいところです。これは、パソコンに文書や画像、音楽などのファイルを記憶保存しておける容量を左右するものです。
ここで確認してほしいのは、数字ではなく「SSD」という部分。この記憶機能には、ハードディスクドライブ(HDD)とソリッドステートドライブ(SSD)とがあります。パソコンを選ぶときにはそのどちらかが記載されているはずですので、チェックしてみてください。HDDでも良いのですが、おすすめなのはSSDの方です。SSDの方が処理スピードが速く消費電力も少なくてすみます。
その他に気にしたいことは?
ブログアフィリエイトやライティングとしてパソコンを使う時、その他にも気にしたいこともあります。私の経験からいうと、それは以下の3つ。
- 画面の大きさ
- キーボードのサイズと打ちやすさ
- ノートパソコン本体の重量
画面の大きさ
画面の大きさは、やはり大きい方が作業はやりやすいです。
複数のブラウザを立ち上げ、同時に複数のタブを参照するときなど、画面が小さいと作業効率がグンと下がります。ただし、画面が大きくなればなるほど、パソコン本体のサイズが大きくなりますし、重量も重くなります。
ですので、持ち運びすることが多い人は、妥協点を見つけることも必要でしょう。
キーボード
キーボードは自分の手のサイズに合ったものが一番良いですね。
手のひらが小さな女性の場合、大きすぎるキーボードは使いづらいものです。たかがキーボードのサイズ、と思うかもしれませんが、長時間記事作成を行うブロガーやライターにとって、キーボードが自分に合っているかどうかで、疲労の度合いが変わってきます。
また、大きさだけでなく、キーボードタッチの好みもあるでしょう。ノートパソコンによっては、キーボード部分の傾斜角度が異なっているものもあります。
テンキーのこと
また私が今使っているノートPCは、ノートパソコンなのにテンキーがキーボードについています。以前使っていたキーボードにテンキーはなかったので、「これは便利!」と思ってこのPCに決めましたが、今では少し後悔しています。
テンキーがあることでパソコン画面の中央と、自分の体がキーボードに向かうラインがズレてしまうんですね(分かりますか?)。
また、テンキーが右側についていることで、マウスまでの距離が遠くなり(私は右利きです)、右肩の疲労度が大きくなりました。
テンキーはそれだけで付属品として付け足すこともできるので、次回ノートパソコンを購入するときはテンキーが含まれていないキーボードを探そうと思っています。
パソコン本体の重量
先ほどもチラっと触れましたが、パソコンを持ち運びすることが多い人は、パソコン本体のサイズと重量も気にする方がいいかもしれません。
旅行や出張先でノートパソコンを使う場合、バッテリー充電器も含めた重量を確認しておきましょう。
アフィリエイトや記事作成のためのパソコン選び
![]() | Acer ノートパソコンAspire Core i5-7200U/15.6インチ/8GB/256G SSD/DVD±R/RW ドライブ/Windows 10/ブラック E5-576-F58U/K 新品価格 |
(↑全く同じではないけど、私が使用しているのと同シリーズ)
私は今回、生まれて初めて自分でパソコンを選びました。そのときに、気にしたのは、上にも書いた通り、基本的に2つのことだけです。
- CPU Core i5以上
- メインメモリ 8GB以上
後は、少しだけ「SSD」という言葉も頭の片隅に置いて、パソコンを探しに出かけました。
たまたま運よく、探していたスペック以上のパソコンをセール価格で購入することができました。ちなみに日本円にすると8万円くらいだったと思います。メーカーはACERです。
1年保証で、Office機能(ワードやエクセル)も搭載されていません(すすめられたけど「いらない」といって断りました)。
また、日本ではどうかよくわからないのですが、こちらでは安いパソコンメーカーとして「デル(DELL)」がよく知られています。デルは以前仕事で使用したことがあり、よく壊れたので、今回は選択しないように気を付けていたくらいでしょうか。
まあ、でも、パソコンというのはしょせん消耗品だと考えています。仕事のツールとして使う限り、数年で寿命が来ることを覚悟して、その買い替えや修理コストも考慮しておくのが賢いやり方なのかな、とも思います。
以上、初心者のノートパソコン選びについて、書いてみました。専門家ではないので、「ちょっと違うよ」という点がありましたら、コメントからご指摘いただけるとありがたいです。
コメント