Googleは、世界的に広く使われている大きな検索エンジンです。日本でも実質的な検索エンジンとしてのシェアは90%だと言われています。つまり、Googleの検索で上位に表示されるようにSEO対策を行うことが、アクセスを集めるための近道だといえるでしょう。
検索エンジンは何のために存在する?
まず、検索エンジンは何のためにあるのかについて考えてみましょう。
GoogleにしろYahooにしろ、検索エンジンはユーザーがインターネットを使いやすいように存在しています。ネットには情報があふれかえっているので、検索エンジンなしに自分の欲しい情報に行きつくことは、もはや不可能です。
そのため、私たちは検索エンジンを利用し、キーワードを入力することによって、自分の欲しい情報を「検索」します。
検索エンジンはいくつかありますが、自分の欲しい情報にスムーズにたどり着ける検索エンジンほど、多くのユーザーに支持されます。検索しても自分の欲しい情報が手に入らない検索エンジンなら誰も使いたくありませんよね。
検索エンジンはどのようにして収益を得ているか
GooleやYahooなどの検索エンジンは、キーワード入力すると、画面の上部や横に広告が表示されます。広告以外の部分に、純粋な無料の検索結果が出ます。
画面上部や横部分に表示される広告をユーザーがクリックすることにより、GooleやYahooなどの検索エンジンは収益を得ています。
そのため、ユーザーが増えれば増えるほど、広告収益が上がるわけです。つまり、GooleやYahooなどの検索エンジンは、常にユーザーにとって使いやすい検索エンジンであることをめざし、より多くのユーザーに支持されることをねらっています。
検索エンジンは未完成である
GooleやYahooなどの検索エンジンは、まだ完成されたものではありません。
たとえば、GooleやYahooなどの検索エンジンのユーザーは、キーワードを入力するユーザーがあらかじめ言葉を考えてから入力しないと、なかなか自分の欲しい情報にヒットしないことがあります。
逆に、自分が欲しい種類の情報以外のものを検索表示してしまうことも多いです。
つまり、ユーザーが適切なキーワードを思いつかなかったりすると、調べたいことに行きつかないことが頻繁に起こります。
ですから、GooleやYahooなどの検索エンジンは、常にユーザーにとって使いやすい検索エンジンになるために、その検索の仕組みを作り替えたりすることがあります。
この検索の仕組みのひとつにアルゴリズムと呼ばれるものがあります。
検索エンジンの仕事を理解するための3つのカタカナ
GooleやYahooなどの検索エンジンが、ネット上にあふれる情報から、ユーザーの知りたい情報を選び出すシステムについて、少し書いておきます。
アフィリエイト初心者でも理解しやすいように、できるだけ専門的なカタカナ用語は使いたくないのですが、3つつだけ覚えておいてほしい単語があります。
「クローラー」「インデックス」そして、「アルゴリズム」です。
とても簡単に説明すると、検索エンジンは、ネット上にある情報をできるだけまんべんなく見て回り(クローラー)、集めた情報を分類整理して保管(インデックス)、そして、ユーザーが欲しいものをそこから取り出して順位づけ(ランキング)して表示します。
このときに表示するランキング付けの得点基準となるのが「アルゴリズム」と呼ばれるものです。
ですから、アフィリエイト用のSEO対策においては、この「アルゴリズム」の仕組みを理解することがたいへん重要になるのです。
コメント